2015年8月31日月曜日

ゴマならぬカレーをする?「curry favor」


curry favor with
機嫌とりをする
人の顔色をうかがう


◆ ややもすると「カレー味(curry flavor)」と勘違いしてしまう。だが、ここで言う「curry」はインド起源のカレー(kari)ではなく、フランス起源の correir(のちにcurreir)で、馬をブラッシングするという意味。「curry comb」といえば馬用のブラシだ。




以下、参考までに

curry favor は「偽善的な行為をする」を意味する中世のフランス語の慣用句 correir fauvel (直訳は「栗毛色の馬のコーミングをする」)の fauvel が英語で curry favel となり, その favel が、「お気に入り」の favor と置きかえられて生まれた慣用句のようです(http://www.eigo21.com/etc/kimagure/z089.htm)。


文例:
He criticised efforts by Taiwan's present government to mark the 70th anniversary this year of Japan's second-world-war surrender as meant to "harass Japan and curry favor with China".
日本の敗戦から70年、彼(李登輝:元台湾総統)は台湾の現政権を非難した、日本の降伏は日本を苦しめ中国にへつらったものだ、と。


Asia, Banyan
The Economist, Aug 29th 2015

びっくりのデータ「core blimey」


core blimey

これはエコノミスト誌の造語である。日本のCPI(consumer price index, 消費者物価指数)が政府の予想に反してさっぱり上がっていなかったことへの”驚き(皮肉)”を表している。



その元となっている単語は
cor-blimey(gor-blimey)

「God blind me」が短縮化した言葉で、「えっ、これは驚きだ!」など、驚きを表す感嘆詞。

Urban Dictionary には、こう説明されている。
An expression of surprise or gratitude. 
驚きや感謝の表現



「God blind me」の、さらに語源をさかのぼれば、「May God blind me if it is not so(もしそれがそうでないのなら、神よ、私を盲目にしてください)」となる。回りくどい表現であるが、簡単に言えば「神にかけて私は間違いない」と断言していることになる。こうなるともはや「cor-blimey」の驚きの意味合いはさっぱりない。



Finance and Economics, Monetary policy in Japan
The Economist, Aug 29th 2015

乗るか反るか「make or break」


make or break
運命を左右する
一か八か


文例:
It's make-or-break time.
成否を左右する時がきた。


Business this week
The Economist, Aug 29th 2015

なんでもあり「hotchpotch」


hotchpotch
ゴチャゴチャの状態
ゴッタ煮

◆ steamed egg hotchpotch = 茶碗蒸し


文例:
There are 16,000 so-called "popular bull festivals", a hotchpotch of local customs that include the Pamplona-style bull runs made famous by Ernest Hemingway.
いわゆる「人気の闘牛フェスティバル」と言われるものは1万6千もある。それらは文豪ヘミングウェイで有名になった「パンプローナの牛追い祭り」も含め、地元の伝統行事など何でもありだ。




Europe, Bullfighting
The Economist, Aug 22nd 2015

気の毒な状況「sorry state」


sorry state
お粗末な状態


文例:
While village fiestas thrive, serious bullfighting is in a sorry state.
村のフィエスタが華やかなりしときも、肝心の闘牛はといえばお寒い状況にあった。




Europe, Bullfighting
The Economist, Aug 22nd 2015

2015年8月30日日曜日

ドイツの若者言葉「merkeln」とは?


「merkeln」とは?

ドイツの首相、アンゲラ・メルケル(Angela Merkel)を文字った言葉(動詞化した単語)で、「Youth Word of the Year(若者言葉大賞)2015」にノミネートされている(日本であれば「安倍るん」か?)。

以下、その説明(http://www.politico.eu/article/words-young-germans-just-merkeln-dictionary-jugendwort-smombie/)。


Using Chancellor Angela Merkel’s name as a verb — and not a flattering one — “merkeln” means to be unable to take decisions or give your own opinions and can be used to describe someone who just stays there without doing anything.
アンゲラ・メルケル首相の名前を動詞(verb)として用いたもの。決して褒め言葉ではない。「merkeln」の意味するところは「決断できない」「自分の意見を言えない」「何することなく、ただそこにいる人」。




 エコノミスト誌にはこうある。

This may surprise foreigners who associate her with a stubborn imposition of austerity. But at home she is considered wobbly or absent in big debates from immigration to gay marriage.
メルケル首相を「緊縮財政を押し付ける頑固者」と思っている外国人は驚くかもしれない。だが、ドイツ国内での彼女はもっと頼りなく、移民問題や同性婚などの大議論には知らん顔だ。

 The leading contender in a "youth word 2015" competition is currently the verb merkeln. It means to avoid big decisions with maximum delay, passivity and obfuscation.
動詞「メルケルン(merkeln)」は現在、ドイツの若者言葉2015で首位争いをしている。その意味は、他人まかせとごまかしでもって、大きな決断をできるかぎり引きのばすことだ。



Europe, Angela Merkel's power
The Economist, Aug 22nd 2015

最大のライバル「arch rival」


arch-rival
一番の好敵手

◆「arch(アーチ)」という単語には「半円状(弓なり)」という意味の他に、接頭辞として「主な、首位の、第一の」という意味がある。たとえば建築家「architect」は「第一の大工(arch + tect)」、接尾辞として君主「monarch(mon + arch)」など。ギリシャ語で arch は「起源、初め、原点」。


文例:
Take it from the Social Democrats, normally the Union's archrival but forced into an unhappy coalition as her junior partners.
社会民主党からすれば、いつもは連合の最大のライバルであるが、連立政権下では不本意ながら従属的なパートナーとならざるをえない。


Europe, Angela Merkel's power
The Economist, Aug 22nd 2015

髪の毛一本分「a hair's breath」とは?


a hair's breadth
髪の毛1本ほどの幅
間一髪の、危機一髪の
(判定などが)際どい

◆ breadth = 幅


文例:
Given Germany's electoral system, that would give Mrs Merkel half the seats in parliament, a hair's breadth from an absolute majority.
ドイツの選挙制度によれば、それはメルケル独首相に議席の半分、完全な過半数ぎりぎりを与えることになる。


Europe, Angela Merkel's power
The Economist, Aug 22nd 2015

手を揉むほどの心配「hand-wringing」


hand-wringing
(悩みや苦しみに)何度も互いに手をもむこと
(出口の見えない)心配

◆ wring = (濡れたものを)絞る、(手を)握る、(心などを)苦しめる


文例:
Nonetheless the state of Union caused hand-wringing.
連立政権の現状が心配の種になっているにもかかわらず。


Europe, Angela Merkel's power
The Economist, Aug 22nd 2015

銀色の舌「silver tongue」とは?


silver tongue
弁舌のたつこと、雄弁

◆ Speech is silver, but silence is golden.(雄弁は銀、沈黙は金)




文例:
He finds the modern Athenian variant less interesting than the classical one, in which silver tongues constructed entirely new versions of reality.
彼は気づいた、現代のアテネ喜劇は古典的なものよりも面白みが足りない、そして、まったく新しいヴァージョンの現実が舌先によって形作られていることを。


Europe, Greek debt
The Economist, Aug 22nd 2015

長ったらしい話「long-winded speech」


long-winded speech
長ったらしい、くどい話

◆ long wind = 息が長くつづくこと


文例:
Ms Konstantopoulou's long-winded speechs and punctilious attention to details of parliamentary procedure have alienated her peers.
コンスタントポウロウ氏は、クドクド長い話とコマゴマした議会手続きによって、彼女の同僚たちを遠ざけた。


Europe, Greek debt
The Economist, Aug 22nd 2015

友情出演「cameo appearance」


cameo appearance
カメオ出演、特別(友情)出演

◆カメオ出演(cameo appearance)とは、有名人がゲスト出演することを意味する。

「カメオ(cameo)」とはブローチなどに施される浮き彫りのこと。このカメオという装身具は遠目でもはっきりそれと分かる。それと同様、映画やテレビに著名人が顔をだせば、たとえ端役だったとしてもすぐにその人と見分けることができる。





 文例:
A well-known television actor making a cameo appearance.
カメオ出演した有名なテレビ俳優。



Europe, Greek debt
The Economist, Aug 22nd 2015

興行成績「box-office record」


box-office record
興行成績


◆【語源】box office(チケット売り場)
(映画館・劇場の)チケット売り場の多くが箱型(box)だったことから。





文例:
The production of "Acharnians" has broken box-office records, opening the week.
『アカルナイの人々(Acharnians)』というギリシャ喜劇は、最初の一週間で興行記録を塗り替えた。


Europe, Greek debt
The Economist, Aug 22nd 2015


わりに合わない勝利「Pyrrhic victory」


Pyrrhic victory
犠牲が多くて引き合わない勝利

◆ ピュロス王(Pyrrhus)が多大な犠牲を払ってローマ軍に勝ったことから





  文例:
Was the prime minister's victory in a recent referendum Pyrrhic?
最近の国民投票での首相の勝利は、ピュロス王の如きものであったのか?


Europe, Greek debt
The Economist, Aug 22nd 2015

果てしなくも無駄な仕事「Sisyphean task」


Sisyphean task
果てしない無駄な仕事




 ◆シーシュボス(Sisyphus)は古代ギリシア、コリントの邪悪な王。ゼウスに背いたため、山頂まで押し上げるたびにころげ落ちてしまう石を、繰り返し山頂に押し上げるよう運命づけられた。


文例:
Are labours to repay foreign debts Sisyphean?
外国からの借金を返済するため、労働者たちはギリシャ神話のシシュフォスのごとき重労働を運命づけられたというのか?



Europe, Greek debt
The Economist, Aug 22nd 2015

2015年8月29日土曜日

凡ミス「unforced error」


unforced error
凡ミス

◆ unforced = 強制的でない、自発的な


文例:
He had a little list of tips for avoiding unforced errors and improving technique.

彼は凡ミスを避け、技術を改善するためのコツを記したリストをいくつか持っていた。


Howard Brody
The Economist, Aug 29th 2015

等速直線運動「uniform motion」


uniform motion
等速直線運動


文例:
An object in a state of uniform motion will remain in that motion unless it encounters an external force.

ある物体が等速直線運動(uniform motion)にあるとき、外部からの力が働かないかぎり、その運動を継続する。



Howard Brody
The Economist, Aug 19th 2015

仲良くやる「rub along」


rub along
仲良くやっていく

◆ rub = 手をこすり合わせる


文例:
In the workplace, migrants have to rub along with locals and learn their customs, and vice versa.

職場では、移民たちはその土地の人たちと仲良くやって、その習慣(customs)を学ばなければならない。そして、逆もまた然り(vice versa)。


Leaders, Europe
The Economist, Aug 29th 2015

なまけ者「slacker」


slacker
仕事をいい加減にする人
(slack = ロープやネジなどが緩んだ)

◆slacker は、第1次/第2次世界大戦間の時期に、徴兵制を拒否していた人々を指していたが、1990年代には、静的、熱心でない、努力をしないような人々の状態を表す言葉として使われる(weblio)。


文例:
People who cross deserts and stormy seas to get to Europe are unlikely to be slackers when they arrive.

砂漠をこえ、荒れる海を渡ってヨーロッパにたどり着いた人々は、いい加減な人間たちとは思えない。


Leader, Europe
The Economist, Aug 29th 2015

丸投げ「dump on」


dump on
一方的に押し付ける
【投資】投げ売りする


文例:
Its governments have racked up vast debts which they plan to dump on future generations.

政府は巨額の負債を溜め込み、それを次世代に丸投げしようとしている。

◆rack up(溜め込む)


Leaders, Europe
The Economist, Aug 19th 2015

亡命者「asylum seeker」


asylum-seeker
亡命希望者

◆asylum(安全な場所)


文例:
The recent surge of asylum-seekers has tested Europe's commitment to its ideals.

最近急増した亡命者たちによって、ヨーロッパは自らが掲げる理想への責任を試されている。


Leaders, Europe
The Economist, Aug 29th 2015

歓迎ドアマット「welcome mat」


welcome mat
ドアマット
来客に対する歓迎

◆【語源】welcomeと書かれたマットであるところから。

文例:
A bigger welcome mat would be in Europe's own interest.

もっと大きなドアマットは、ヨーロッパ自身の利益になるだろう(移民の受け入れを肯定して)。


Leaders, Europe
The Economist, Aug 29th 2015

資本の逃避「capital flight」


capital flight
【経済】資本の逃避

◆政治的,経済的混乱やリスクを回避するために,特定の国や商品から別の国や商品に多額の資金が移動すること。


文例:
It would like to give the yuan more freedom, but frets that a weakening currency will spur capital flight.

中国元をもっと自由にしたいのだろうが、弱い通貨は資本の逃避を誘発してしまう恐れがある。


Leaders, China
The Economist, Aug 19th 2015

粘土の足「feet of clay」とは?


feet of clay
もろい基礎
(思いもかけない)弱点


◆旧約聖書「ダニエル書(” the Book of Daniel”)」2:31-45より

ある大帝国の王が頭が金、体が銀と真鍮(しんちゅう)、脚部が鉄、そして足が鉄と粘土でできている彫像の夢を見た。その彫像は足元から壊れ、風で吹き飛んだ。王の預言者はその夢が、帝国の崩壊を暗示していると解釈した。これが転じて、「現在は高い評価を受けている人物が、実はその名声を台無しにしてしまうほどの隠れた弱み(欠点)を持っていること」を示す。つまり「脛(すね)に傷を持ってること」である(http://ameblo.jp/sasurai-tran/entry-10914875449.html)。


文例:
China's policymakers used to bask in a reputation for competence that put clay-footed Western bureaucrats to shame.
これまで中国の政治家たちは有能(competence)という評判に浴してきた。足元のおぼつかない西洋の役人たちが恥じ入るほどに。


Leaders, China
The Economist, Aug 29th 2015

かつてないほど「as never before」


as never before
かつてなかったほど

文例:
China is not in crisis. However, its ability to evolve smoothly from a command to a market economy is in question as never before.

中国は危機的状況にはない。だが、計画経済(command)から市場経済(market economy)へなめらかに発展していけるかどうか、その手腕が今までになく問われている。


Leaders, China
The Economist, Aug 29th 2015

2015年8月28日金曜日

売国奴「national traitor」


national traitor
売国奴

文例:
Azerbaijan has copied Russian laws banning foreign funding of NGOs and parrots Kremlin lines about "national traitor" and "American hegemony".
アゼルバイジャンは、NGOの外国資本(foreignfunding)を禁ずるロシアの法律を真似したり、クレムリン(ロシア政府)の口癖(lines)である「売国奴(national traitor)」や「アメリカの覇権(American hegemony)」などをオウム返しにしている(parrots)。

Europe, Azerbaijan
The Economist, August 22nd 2015


反体制運動「dissident movement」


dissident movement
反体制運動

文例:
They are veterans of the Soviet dissident movement and still the country's most prominent civil-rights activists.
彼らはソビエト反体制運動を戦った人物であり、依然としてアゼルバイジャンの最も秀でた人権活動家である。

Europe, Azerbaijan
The Economist, August 22nd 2015

最終弁論「closing argument」


closing argument
【裁判】最終弁論、論告

文例:
He had collapsed twice during closing arguments.
彼は最終弁論が行われている間、2度倒れ伏した。

Europe, Azerbaijan
The Economist, August 22nd 2015

見せしめ裁判「show trial」


show trial
見せしめ裁判

◆ソ連のスターリン時代に多く行われた。

文例:
Yunuses were arrested and charged with espionage and treason as well as tax evasion and embezzlement.
ユヌス夫妻は、脱税(tax evasion)公金横領(embezzlement)および諜報(espionage)反逆罪(treason)によって逮捕された。

A year later they were given a show trial.
1年後、彼らは見せしめのための裁判にかけられた。

Europe Azerbaijan
The Economist, August 22nd 2015

ジャッカル奴「jackal」


jackal
《動物》ジャッカル
(詐欺などの)お先棒かつぎ、共犯者
下働き、小間使い

文例:
Pressure from a hardened prisoner and even visits from those jackals in the prosecutor's office.
冷淡な囚人たちからの圧力、そして検事側から送り込まれるジャッカル(小間使い)たち。

Europe, Azerbaijan
The Economist, August 22nd 2015

ロシアの「monogorod」とは?


monogorod
モノゴロド(ロシアの市町村カテゴリーの一つ)


エコノミスト誌(August 22nd 2015)のロシア記事で、"monogorod"という言葉が出てきた。日本の辞書にその意味は記されていない。以下、記事文の引用。

Closer to the other Moscow, the highway narrows to two lanes. Fruit stands overflowing with watermelons line the approach to Kuvshinovo, a "monogorod" or company town, built around a massive paper and cardboard mill. "If the factory didn't exist, the city would turn into a hamlet," says Aleksei Tsoi, the mill's director of personnel. That worries the central government, as some 10% of Russia's population lives in such cities, and funds to support them are drying up. The government has classified 94 of its 314 monogorods as "red zones" at risk of economic collapse, up from 75 last year.

記事によれば、"monogorod"というのはロシアの行政単位における市町村の一つで、ロシアには314の "monogorod" が存在し、人口のおよそ10%がそうした町に住んでいるとのこと。

しかし、企業に依存しすぎていた "monogorod" は近年の景気後退の影響をもろに受けてしまい、2015年現在、314のうち94(およそ30%)の "monogorod" は経済崩壊の危機に瀕しているそうで、ロシア政府からはレッド・ゾーンに指定されている。

エコノミスト誌は "monogorod" を簡単に、"company town(企業の町)" と説明している。その工場で働いていたというアレクセイ(Aleksei)氏は「もしこの町にこの工場がなくなったら、ここは村(hamlet)になり下がってしまうだろう」と語っている。



一方、"monogorod" を英語検索したところ、以下の説明に出くわした。

Monogorods are Russian towns that survive purely on the basis of one major factory. Everywhere in the world, there are towns and cities that grew up around particular industries, but the Soviet Union's planned economy made the situation more extreme, and there are more than 500 such places in Russia today (http://www.slate.com/articles/news_and_politics/dispatches/2009/05/a_town_called_asbest.html).

この文面によれば、"monogorod" とは大きな工場だけをベースに生き残った町(Russian towns that survive purely on the basis of one major factory)とのこと。"monogorod" はソ連邦時代にロシアだけにかぎらず世界中にあったそうだが、ソ連の計画経済が失敗したため、現在は500以上がロシア地域に存在するとのこと。




【データ】極貧(penury)ロシア


The country's GDP shrank by 4.6% in the second quarter measured year-on-year.
ロシアの第2四半期のGDPは前年比(year-on-year)で4.6%の縮小となった。

In the first half of the year auto sales were down by 36%.
上半期、自動車販売は36%の減少だった。

Real disposable income dropped by 3.1% year-on-year in the first two quarters.
実質可処分所得(real disposable income)は最初の半年間で前年比3.1%の落ち込みだった。

Retail sales have fallen for seven months in a row.
小売売上高は7ヶ月連続で落ちている。

Last year 75 of Russia's 85 regions ran budget deficits.
昨年、85あるロシアの地域のうち、75が財政赤字だった。

Industrial production in Russia dropped 4.7% in July, the sixth straight month of decline.
ロシアの工業生産は7月、4.7%落ち込んだ。これで6ヶ月連続の減少である。

The government has classified 94 of its 314 monogorods as "red zones" at risk of economic collapse, up from 75 last year.
ロシア政府は、314あるmonogorods(company town)のうち94をレッド・ゾーン(経済崩壊の恐れのある地域)に指定した。昨年の75から20近く増えている。




"When I saw the price of sugar, I lost my mind."
「砂糖の値段を見て、ひっくり返ったわ」

Inflation has eaten away at family budgets.
インフレ(物価上昇)によって、家計はすっかり食いつぶされてしまった。



Maria Lipman, a political analyst says, "Russia's great strength throughout the centuries has been that its people can seemingly adapt to any conditions."
「ロシアが数世紀にわたって示してきた偉大なる強みは、国民がどんな状況におかれようとも適応してきたことだ」と政治アナリストのマリア・リップマンは言う。

Ms Stepanova, a former cultural worker says, "After the second world war, we survived on grass. Russia will survive whatever happens now."
「第二次世界大戦が終わったあと、私たちは草をたべて飢えをしのぎました。現在、ロシアがどうなろうともきっと生き残るでしょう」と以前の文化人、ステパノヴァは言う。



"Putin is a hero", Mr Mkrtchyan says. Nonetheless, he, like many in Russia, sees no link between political leadarship and economic woes.

「プーチン大統領は英雄だよ」とムクルトチャンは言う。彼だけにかぎらず多くのロシア人たちは、困窮する経済と政治がつながっているとは思っていない。



Europe
The Economist
August 22nd 2015

2015年8月27日木曜日

金欠病にかかる「feel the pinch」


feel the pinch
金欠病にかかる
お金が足りなくて苦しみを味わう

使用例:
Smaller businesses feel the pinch.
より小さな事業は資金繰りに苦しんでいる。

Europe
The Economist
August 22nd 2015

うまく乗り切る「take ~ in stride」


take ~ in stride
~をうまくこなす
~を楽々と(冷静に)処理する

使用例:
He takes the recession in his stride.
彼は景気後退をうまく乗り切っている。

Europe
The Economist
August 22nd 2015

ベルトを締めて空腹に耐える「tighten one's belt」


tighten one's belt
(空腹を紛らわすために)ベルトをきつく締める
(収入が減少して)倹約する、耐乏生活をする

使用例:
Falling oil revenues have forced the government tighten its belt.
原油収入の減少によって、政府は緊縮を強いられた。

Europe
The Economist
August 22nd 2015

大魚「big fish」とは?


big fish
〈米話〉〔組織内の〕大物、重要人物、有力者、大立者

使用例:
It did the same to a bigger fish.その同じことが、もっと大物にも行われた。

China
The Economist
August 22nd 2015

【データ】中国における寄付金の額


Annual contributions to charity have risen tenfold in five years, to $15.2 billion.
年間の慈善事業(チャリティー)への寄付金の額は、ここ5年間で10倍、152億ドル(約1兆8千億円)に増えている。

China
The Economist
August 22nd 2015

文字通りに「to the letter」


to the letter
文字通りに

使用例
 The new law will be implemented to the letter(新しい法律は文面通りに施行されるだろう).

China
The Economist
August 22nd 2015

貧困撲滅活動「anti-poverty work」


anti-poverty work
貧困絶滅活動

自らの足を撃つ「shoot oneself in the foot」


shoot oneself in the foot
墓穴を掘る、自ら災いを招く文例
〔戦争に行きたくない人などが〕わざと自分の足を撃つ

◆「足をけがするが、死ぬかもしれない戦闘に行くよりまし」という考え。日本で言う「しょうゆを飲んで徴兵を免れる」。1980年頃から「判断を誤り自ら災難を招く」という意味での用法の方が一般的になった。


使用例
Party leaders are shooting themselves in the foot.
団体のリーダーたちは、自らの首を締めている。

China
The Economist
August 22nd 2015

抑止効果「chilling effect」


chilling effect
チリング・エフェクト《法律》萎縮効果

◆刑罰や規制を定める法令の文言が不明確であったり過度に広範であるため、その法令の適用を恐れて、本来自由に行いうる表現や行為が差し控えられること。

◆chilling(冷淡な、身も凍るような、恐ろしい)


使用例
It the law is implemented as drafted(もし、その法律が法案どおりに施行されるのならば), it will have a chilling effect(それは抑止効果をもつことになるだろう).

China
The Economist
August 22nd 2015

当然の主張「valid claim」


valid claim
当然の主張

使用例
Officials say the law will help NGOs by giving them legal status, a valid claim.
お役所(officials)は当然の主張として、その法律がNGOに法的な地位(legal status)を与えるのを手助けするものだと言う。

China
The Economist
August 22nd 2015

2015年8月26日水曜日

遺伝子ドライブ「gene drive」


gene drive
遺伝子ドライブ

◆遺伝子ドライブとは遺伝子操作の一つで、外来種の駆除などに用いられる。「遺伝子ドライブは、改変された情報を個体群に“運ぶ(ドライブする)”運転手のような役割を果たす」とハーバード大学の遺伝子工学者、ケビン・エスベルト(Kevin Esvelt)氏は説明する。たとえば、性別を決定する遺伝子を改変して子孫がオスになる確率を高くする方法がある。また、繁殖に必要な遺伝子を不能にするという方法もある(National Geographic)。




何が起ころうと「come what may」


come what may
何が起ころうと

逆淘汰「adverse selection」


adverse selection
逆淘汰
《保険》逆選択

◆望ましい方向とは逆の結果を生じること。例えば、《1》品質の悪いものが良質のものを市場から駆逐する。悪貨が良貨を駆逐する。《2》不健康な人ばかりが保険に加入する(保険会社としては、病気になる可能性が低い人に多く加入してもらいたい)

◆ 対義語 natural selection(自然淘汰)

しぶしぶ金を出す「stump up」


stump up
〔金を〕しぶしぶ出す

大金を賭けるギャンブラー「high roller」


high roller
〈米俗〉〔ぜいたく品の〕金遣いの荒い人、浪費家
〈米俗〉〔賭け事で〕大金を賭ける人、向こう見ずな勝負をする人

◆ハイローラーとは、ズバリ 高額な賭け金で遊ぶギャンブラー のことだ。もちろんホテル側にとっては最も大切な客である。「いくら賭ければハイローラーと呼ばれるか?」 との問いに対する答えはない。それは 「お金持ち」 という言葉に対して明確な基準が無いのと同じだ。ただ、一晩のご予算が $1000(約12万円)、$2000(約24万円) 程度のプレーヤーはどう考えてもハイローラーとは呼ばれない(ハイローラーとは)。

ひとひねり効かせて「with a twist」


with a twist
ひねりを効かせて

パーティーのスカンク野郎「skunk at a garden party」


skunk at a garden party
ガーデンパーティーのスカンク

◆skunk〈俗〉嫌われ者、嫌なやつ、軽蔑すべき人



as welcome as a skunk at a garden party
ガーデンパーティのスカンクほどに歓迎されている(=まったく歓迎されない)。

※一見ユーモラスな表現だが、皮肉や嫌味のニュアンスが強い表現。


もの言う株主「activist shareholders」


activist shareholders
物言う[権利行使をする]株主



年功序列「the seniority-wage system」


the seniority-wage system
年功序列制度

ひらめき「brain wave」


brain wave
突然ひらめいた妙案[インスピレーション]、ひらめき、名案
《医》脳波

引っ張って更新「pull-to-refresh」


pull-to-refresh
引っ張って更新する

◆タッチパネル形式のデバイスにおいて一般的に使われる表現。指を下に引いた後に、指を離すと最新の情報に更新される。

ブルースなくしてジャズなし「There would be no jazz without blues」


There would be no jazz without blues
ブルースがなければ、ジャズは生まれなかっただろう



タッチスクリーンなくしてiPhoneなし「No iPhone without touchscreens」


No iPhone without touchscreens
タッチスクリーン技術がなかったら、iPhoneは生まれなかっただろう



折り合いをつける「striking the balance」


striking the balance
折り合いをつける

戦利品の分け前「a share of the spoils」


a share of the spoils
戦利品の分け前

◆spoils(戦利品、略奪品)

強行採決「strong-arming of the bills」


strong-arming of the bills
強行採決

◆安倍晋三首相は安保法案の衆議院、強行採決という豪腕をふるった。

戦局必ずしも好転せず「not necessarily to Japan's advantage」


not necessarily to Japan's advantage
戦局かならずしも好転せず

◆1945年8月15日、昭和天皇がラジオ放送で読み上げた、日本の敗戦を国民に知らせた文言の一節。ご存知の通り、この文言をめぐって阿南陸相と米内海相が揉めにもめた。小説『日本のいちばん長い日(半藤一利)』の名場面でもある(2015年、再映画化)。




安保法案「the security legislation」


the security legislation
安保法案

支持率「approval rating」


approval rating
支持率、賛否評定

◆【同】public support

◆安倍晋三首相の支持率は、安保法案の強行採決によって愕然と低下した。

文化の遅れ「cultural lag」


cultural lag
文化(的)遅滞

◆アメリカの社会学者オグバーン(William Fielding Ogburn)が、物質文化の変化に対して非物質文化が遅れて変化していく現象に対して名付けたもの。

万能薬「cure-all」


cure-all
万能薬

良きサマリア人「good Samaritan」


good Samaritan
善き[良き]サマリア人、憐れみ深い人

◆【語源】新訳聖書の福音書に書かれている「善きサマリア人の例え」から。ユダヤ人と対立していたサマリア人の善行を、イエスが引き合いに出して良い行いを勧めたもの。

頭金「down payment」


down payment
〔分割払いの〕頭金、手付金
〔受けた恩義や借り入れに対する〕返礼、贈り物

指差して非難する「point a finger at」


point a finger at
~を指さす、~を指し示す、~を指摘する、(人)を名指しで非難する、(人)を公然と非難する、(人)を責める、(人)をなじる、(人)の悪口を言う、(人)を指弾する

ダミー銀行「shell bank」


shell bank
《法律》偽装銀行

◆shell(殻、骨組み、うわべ)

fall on deaf ears


fall on deaf ears
聞き捨てにする、無視される、聞き流されてしまう、耳を傾けてもらえない、〔忠告などが〕伝わらない

◆【直訳】聞こえない耳に落ちる

financial minnows


financial minnows

金融界の雑魚ども(取るに足らない者たち)



cry foul


cry foul
違反だと叫ぶ、非難の声を上げる

威嚇する「rattle sabers」


rattle sabers
示威行動をする、強さを示す

◆サーベルを鳴らして戦闘準備が整ったことを示す意味から

参考:
「rattle」カタカタ鳴らす
「rattle snake」ガラガラヘビ

名前をさらす「name and shame」


name and shame

〔不正を犯した人・会社などの〕名前を公表する

◆不倫サイトの顧客情報が流出。ハッカーたちはその情報を開示。多くの著名人らが世間に恥をさらした。